Find by category
2025年07月04日
【道】人材確保・定着向上セミナー等のお知らせ
道内の事業者を対象に人材不足の課題解決を目的に、道内8カ所でセミナーを開催します。
■概要
採用プロセスの改善や就業環境の整備など、人材不足の課題解決を目的に、人材確保・定着向上セミナー/採用力アップ相談会を実施。参加費無料
■会場
札幌、旭川、函館、苫小牧、帯広、岩見沢、北見、釧路の道内8箇所
■時間
人材確保・定着向上セミナー 13:00~15:00
採用力アップ相談会 セミナー終了後、20~30分程度
■日程
釧路 11月6日(木) 生涯学習センター まなぼっと幣舞
※その他会場の日程、申し込み等についてはリンク先よりご確認ください
■問い合わせ
事務局:キャリアバンク㈱(担当:鎌田)TEL011-251-3353
2025年03月24日
【北海道】人材確保支援事業
人手不足が深刻な職種の道内事業者に就労すると、就労者と事業者に支援金が支給されます!
道内事業所で対象職種に就労し、一定期間以上雇用された場合に、
就労者へ奨励金10万円(+移動費実質上限10万円)、事業者へ支援金10万円(+離職期間1年以上の方を雇用、または賃金額を令和6年12月就労分から3.5%以上増額させた場合加算金10万円)が支給されます。
■対象期間
令和7年3月1日~令和7年6月30日の間
■申請受付期間
令和7年3月1日~令和7年7月31日
■対象就労者
・離職期間が1か月以上
・対象職種に就労
・労働時間が週20時間以上かつ31日以上の在職実績
■対象事業者
・道内に本店もしくは主たる事務所又は事務所を有する法人又は個人
・求職者を対象職種に就労
・労働時間が週20時間以上かつ31日以上の在職実績
■募集数
就労者:300人
事業者:200社
2023年02月10日
「人材を確保したい!」まとめリーフレット
対象法人登録をして、求人訴求力を高めませんか?
奨学金返済支援補助金、UIJターン新規就業支援事業など求人訴求力を高める支援制度を紹介しています。
人材確保にご関心のある事業者の皆様、ぜひご覧ください!
■問い合わせ先
釧路市産業振興部商業労政課
電話:0154-31-4548
2022年09月06日
【道】地域活性化雇用創造プロジェクト事業
道内100社限定で、中小企業の人材に関する悩みをプロが無料で支援します!
こんな企業にオススメ!
〇採用について専門家に相談したいが、コンサルタント会社に相談するとお金がかかるのがネック
〇残業時間を削減したいが、何からやっていいのかわからない
〇社内の人事評価制度を見直すために、プロのアドバイスがほしい
企業の成長に必要な「人材」に関して、企業それぞれの課題に応じて、
社会保険労務士や中小企業診断士などの専門家を派遣し、支援します。
※詳細はホームページをご参照ください。
2022年07月12日
【道】道外人材確保緊急支援事業
道外在住の方が、この夏場に人手不足が深刻となる業種の北海道内の事業所において短期就労した場合に、奨励金・支援金を支給します。
■概要
北海道内の経済の速やかな回復を図るため、北海道以外に在住の方が、宿泊や飲食など、この夏場に人手不足が深刻となる業種の北海道内の事業所で短期就労した場合に奨励金・支援金を支給し、人材確保を支援します。
北海道以外に在住の方には、北海道内の対象事業所で短期就労を、北海道内の事業所の方には、広く北海道外への求人広告と事業周知、北海道以外に在住の方の雇用をお願いします。
■支給要件
・北海道内事業所
対象産業(宿泊業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業)に属する事業を行う常時使用する従業員の数が50人(宿泊業にあっては100人)以下の道内に本店(個人事業主は住所)若しくは主たる事務所・事業所がある法人・個人で、下記の道外在住者を対象職種で直接雇用し、短期就労させた事業所(※道外在住の方を求人する際に事業周知も必要です)
・北海道外在住者
住所・居所が北海道以外の方で、上記の道内事業所に直接雇用され、対象職種(商品販売の職業、飲食物調理の職業、接客・給仕の職業、その他の保安職業、製品製造・加工処理、運搬の職業、清掃の職業)で短期就労した方
・短期就労
次の両方の条件を満たす必要があります。
1.令和4年7月1日から令和4年9月30日までに雇用期間が4か月未満で雇用
2.令和4年9月30日までに対象職種で、連続する3週間(21日間)の間に10日以上、かつ、60時間以上勤務
■対象金額(いずれも一回限り)
・北海道内事業者 支援金10万円
・北海道外在住者 奨励金10万円+移動費実費(上限10万円)
※事業の詳細については、北海道のホームページにてご確認ください。
2023年09月04日
【厚生労働省】両立支援等助成金(育児休業等支援コース(新型コロナウイルス感染症対応特例))
臨時休校等で有給休暇を取得した場合に支払う賃金相当額を助成します。
以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主は助成金の対象となります。
1.新型コロナウイルス感染症への対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等に通う子ども
2. ⅰ)~ⅲ)のいずれかに該当し、小学校等を休むことが必要な子ども
ⅰ)新型コロナウイルスに感染した子ども
ⅱ)風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある子ども
ⅲ)医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども
■助成内容
労働者1人あたり10万円
1事業主につき10人まで(上限100万円)
詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
2024年06月26日
【厚労省】産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うため、当該事業再構築に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。
■助成対象(主な要件)
「事業再構築補助金」(※)の交付決定を受けた事業主
※令和5年4月1日以降に応募書類を提出した物価高騰対策・回復再生応援枠、最低賃金枠に限る
■対象経費
新たに雇い入れる人材(※)の賃金
※①専門的な知識や技術が必要な企画・立案、指導の業務に従事する者または
②部下の指揮・監督業務に従事する係長相当職以上の者
①、②ともに1年間で350万円以上の賃金が支払われる者
■受給額
中小企業:280万円/人(140万円×2期)
中小企業以外:200万円/人(100万円×2期)
助成期間1年間、最大5人まで
2024年06月26日
【法務省】矯正就労支援情報センター(コレワーク)の支援制度について
矯正就労支援情報センター(コレワーク)では刑務所出所者等の雇用を検討されている事業主の方に採用手続きのための各種支援を行っています。
■主な支援内容について
①雇用情報提供サービス
・全国の受刑者等の資格、職歴、帰住予定地などの情報を一括管理
・事業主の方の雇用ニーズにマッチする者を収容する矯正施設を素早くご紹介
②採用手続支援サービス
・事業主の方の矯正施設での採用手続を幅広くサポート
③就労支援相談窓口サービス
・事業主の方に対する各種支援制度のご案内
・事業主の方に対する矯正施設見学会、矯正展、職業訓練見学会をご案内
■所在地
札幌矯正管区矯正就労支援情報センター(コレワーク北海道)
〒007-0801 札幌市東区東苗穂1-2-5-5 札幌矯正管区1階
詳細についてはホームページをご確認ください。
2022年02月04日
【市】奨学金返済支援制度《市内登録企業の募集》
釧路市と一緒に奨学金返済を支援し優秀な人材の確保と定着を目指しませんか?
釧路市内企業の魅力アップと釧路市内で働く若年層の経済的負担支援を目的に、企業のみなさまとタイアップした奨学金返済支援制度を令和4年度から運用予定です。
■支援対象者(下記のすべてを満たしている必要があります)
1.登録企業に令和4年4月1日以降に新規に正社員等として採用され勤務する方
2.学生時代に奨学金を受給しており、計画的に返還している方
3.釧路市内に住所を有する方
■支援内容
1.支援額(年間) 当該年度の定期返済額の1/3(上限12万円。千円未満の端数切捨)
2.支援年数 原則3年(企業に継続意思があれば5年まで延長可)
■登録要件(下記のすべてを満たしている必要があります)
1.市内に本店・本社または主たる事業所がある中小企業等
2.釧路市が支援する金額と同額以上の支援を原則3年間行うこと
3.支援制度の運用にあたり、申請書のとりまとめやアンケート調査に協力すること
制度の詳細や登録方法は釧路市ホームページをご確認ください。
2025年06月12日
【北海道】戦略産業人材確保支援事業
北海道では、『働き方改革』第一歩から支援します。
北海道では、北海道の事業者のみなさまを対象に、社員が安心して働ける就業環境の整備を進める上で重要な職場環境改善による「働き方改革」推進に向けた取組を実施します。
■支援内容
① 体制を強化し実践で活かす!働き方改革戦略セミナー
・「働き方改革」に向けての体制づくり(管理職に必要なマネジメント)
・今すぐ始める、助成金を知る(働き方改革の効果的な進め方と助成金制度の活用法)
② 就業規則の見直しからスタート!働きやすさ向上個別相談会
・上記セミナー終了後に開催
③ 特典付きでさらに手厚く!専門家による伴走支援
・専門家による伴走支援を実施される企業は、「働き方改革マネジメントリーダー」養成
を目的として、1社につき1名を公開講座に無料でご招待。
※詳細及びお申し込み方法はリーフレットをご確認ください。